保育士の住宅支援制度についてご存じですか?|保育システムNavi

保育士の住宅支援制度についてご存じですか?

2018.2.2 保育お役立ちコラム
, ,

保育士の住宅支援制度についてご存じですか?

保育園 ICT化が進む中、保育管理システム 比較を比較するこの保育システムナビでは、さまざまなお役立ち情報をご紹介しています。

 

 

保育士の住宅支援制度

 

保育士不足が叫ばれる昨今、待遇改善策として積極導入されることになった住宅支援制度。一人暮らしをしながら、保育士の仕事がしたいとう方には朗報ですね。

しかし、一口に住宅支援制度といってもどんな制度なのでしょうか。ここでは、住宅支援制度についてご紹介します。

 

受託支援制度の種類

 

住宅支援制度には大きく分けて3つあります。それぞれのメリットとデメリットを知ってより、働きやすい環境を確認するようにしましょう。

 

①借り上げ社宅制度(会社が社宅を用意)

 

勤務先で契約しているアパートやマンションに居住し、家賃の一部が自己負担分として毎月の給与から天引きされるシステムで、会社独自の福利厚生制度です。住居については、配属先の近隣に用意されるのが一般的です。法人によって本人の負担額も異なり、月額1~3万円、あるいは家賃の6~8割というところが増えています。

 

 

メリット

・勤務先の法人が契約するので、初期費用&更新料の負担なし。

・住宅手当を利用して自分で借りるより、毎月の家賃負担額を安く抑えられる。

 

デメリット

・現住所からの距離の条件が厳密に規定されるため、利用できない場合がある。

・入居可能年数の規定がある。

・物件の選択肢が限られている。

 

②住宅手当制度

 

毎月の給与に、手当として支給されます。こちらも会社独自の制度となっているため、会社によって金額や規定は異なります。就業前の居住地域によって変動し、月額1~2万円程度が一般的です。

メリット

・物件が自分で自由に決めることができる。

 

デメリット

・契約者本人が賃貸の世帯主や単身者といった規定が多い。

 

③行政の住宅支援制度

 

保育従事職員宿舎借り上げ支援事業として、自治体が保育運営事業者に対して住宅支援金を補助する制度です。会社の借り上げ社宅の居住が条件で、待機児童問題に直面する首都圏を中心に実施されています。

 

メリット

・家賃のほとんどを補助で賄うことが可能。

 

注意点

・就業する園と居住が同区内、実務経験など規定がある。

 

各事業所や自治体によっても細かく異なります。

PAGE
TOP