ルールのある遊びを取り入れよう(4歳)|保育システムNavi

ルールのある遊びを取り入れよう(4歳)

2019.8.30 保育お役立ちコラム

保育園でのルール遊びというとどんなイメージが浮かぶでしょうか。ルールという言葉を聞くと子ども達にとっても難しいように聞こえますが、「かくれんぼ」や「おにごっこ」もルールのある遊びです。
初めに鬼を決め、鬼にタッチされたら鬼交代。シンプルなルールですが、ルールのある遊びです。
3歳ころから少しずつルールを理解できるようになってきた子ども達。4歳になるとルールの大切さもわかり、守ろうとしたり、楽しむ姿が見られるようになります。

まだ複雑なルールは難しいので簡単なルールのある遊びを保育に取り入れてみましょう。

絵本を元にしたおにごっこ

子どもたちは読みきかせが大好きです。クラスで人気のある絵本をベースにそのお話の世界の面白さや不思議さを味わえるようなおにごっこをしましょう。
遊ぶ前にその絵本の読みきかせをして子ども達にイメージしてもらってからスタートするのがおすすめです。

●3匹のこぶた
保育士がオオカミ役、子ども達がこぶた役になります。子ども達のズボンに紙テープかスズランの紐を挟み、しっぽにします。しっぽの大きなオオカミが可愛い子ヤギのしっぽを取りにいくという設定にしましょう。
いつものタッチしたら鬼交代という普段のルールと違い、物語の世界としてもッ楽しむことができます。
●慣れてきたらルールをアレンジ
慣れてきたらしっぽを取られた子ども達は保育士と一緒にオオカミになるというルールに変更しましょう。途中でルールが変更になることで、また楽しさが倍増します。
様子を見ながら子ども達が飽きたり、疲れる前にゲームは終了させましょう。

年度後半にはルール制の高い遊びを取り入れよう

年度の後半は、よりルール制の高い遊びにシフトしていきましょう。例えば、だんだんといすの数が減っていく椅子取りゲームのようなものです。
●フルーツバスケット
保育士さん自身も一度はやったことのある遊びではないでしょうか。スリスがあり、ルール性も高くなるためオススメです。

ルール遊びにうまく参加できない子どもにはどうする?

ルールのある集団遊びにうまく参加できない子もいますよね。そんなときはどんな対応をするのがよいのか考えてみましょう。
●鬼が怖い
確かに追いかけてくる鬼の存在が怖い子もいます。その場合は、鬼が入れない安全スペースを作り、逃げていても途中で休憩できる安心感を出すなど、ルールに工夫を加えましょう。
また、フルースバスケットの場合もなかなか椅子が取れずに何度も鬼になってしまって遊び自体が嫌いになってしまうこともあります。
その場合も、鬼に3回なったら誰かと交代するなどのルールを設けておくと安心です。
●「つかまっていない」「自分が先に座った」と主張する
この時期は集団意識が芽生える一方で、「自分が一番」という思いもある過渡期です。そんなときは、まず子どもの「負けたくなかった」という気持ちを受け止めてあげましょう。
この気持ちがとても強い子はその気持ちを受け止めるだけにとどめておきます。もし、保育士の話を聞けそうであれば「○○ちゃんの気持ちはわかるよ。でも、こういうルールがあるよね。」と少しずつ伝えるようにしましょう。

年度初めと終わりでは子ども達の成長や発達が異なります。年度の終わりにはルール制の高い遊びにも挑戦してみましょう。
集団遊びにうまく参加できない子は、その子に合わせたペースで対応を心がけましょう。

PAGE
TOP