もしかして…保護者のネグレクト・虐待が疑われるとき|保育システムNavi

もしかして…保護者のネグレクト・虐待が疑われるとき

2025.10.25 保育お役立ちコラム
,

子どもに関わる仕事をしていると、園での様子や保護者とのやり取りを通して「もしかして…」と感じる瞬間があるかもしれません。保育士が最前線で気づくサインは、子どもを守るうえでとても重要です。
ネグレクト(育児放棄)や虐待が疑われるときの対応の流れとポイントを整理します。

気づきのサインを見逃さない

虐待やネグレクトを直接確認することは難しい場合が多く、まずは小さな変化に気づくことが大切です。小さな異変でも、継続的に記録することで状況を客観的に捉えることができます。

・いつも同じ服を着ている、衣服や体が著しく不潔なまま
・お弁当や持ち物が極端に不足している
・あざや傷が繰り返し見られる
・子どもが極端に萎縮している、あるいは過度に大人に迎合する
・保護者が子どもに無関心、または強い叱責ばかりしている

初期対応の基本

疑いをもったときに、保育士が単独で保護者に追及するのは避けるべきです。

・気づいたことを園内で共有し、上長や園長に報告する
・日付・状況・子どもの様子を記録(写真は慎重に)して残す
・子どもには安心感を与え、「あなたは大切にされる存在」というメッセージを日々の関わりで示す

専門機関への相談・通報

重大な虐待が疑われる場合、児童相談所や市区町村の子ども家庭課へ速やかに連絡することが求められます。

・「虐待かどうか判断できない」場合でも、まずは相談
・相談は匿名でも可能で、通報者の秘密は守られる
・通報後も保育園として経過を見守り、必要な連携を行う

チームでの支援と連携

虐待対応は、保育士一人で抱えるものではありません。

・園内での情報共有を徹底する
・園医、看護師、心理士など多職種でアプローチを検討
・保護者支援(子育て相談や地域資源の紹介)を通して家庭環境を改善する可能性を探る

保育士自身の心のケア

虐待が疑われる状況に関わることは、保育士にとっても大きなストレスです。

・一人で抱え込まず、同僚や園長に気持ちを共有する
・専門機関の研修や勉強会に参加して対応力を高める
・心理的に負担が大きいときは、専門の相談窓口を活用する

まとめ

保育士が虐待の可能性に気づいたとき、「間違っていたらどうしよう」と迷うよりも、子どもの安全を第一に考え行動することが最優先です。小さなサインを見逃さず、チームで連携しながら専門機関と協力していく姿勢が、子どもを守る大きな力となります。

PAGE
TOP